しーまブログ 日記/一般奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2011年10月21日

③油井の豊年祭と西古見の夕日ツアー

平成23年9月12日(月)実施
「“油井”豊年踊りと西古見夕日ツアー」レポート

道のしーま企画バスツアー第3弾




11時00分瀬戸内町古仁屋に向けて出発
本日の案内人はガイド田中さん、ドライバー徳さんです





日陰ヘゴ                     網の子峠より大島海峡・加計呂麻島を望む

名瀬から古仁屋までの国道58号線で車窓
ガイドさんのいろいろ話に皆さん感心しています
途中、バスをニュートラルにしてゆうれい坂の実験に皆さん驚き!
(前方、下り坂に見えるのにバスが後方に動く? 実は上り坂でした)






12時15分頃瀬戸内町古仁屋「海の駅」到着
トイレ&休憩時間を取りました
古仁屋の山がところどころ赤くなっています、松くい虫による被害だそうです





バスを降りて                   第1格納庫の前で

第1格納庫                    出口

出口を出て少し戻ると入口が         バスに戻りながら道に咲くハイビスカス

ハイビスカス                   黄色い花 名前がわかりません

古仁屋を出発、手安集落に移動
バスを下車して、旧陸軍弾薬庫跡の入口までは民家を抜け自動車学校教習コースの横を通って
格納庫の中は頑丈な作りで広く感じます、第3格納庫までありますが、現在見学可能なのは第2格納庫までです



手安から油井までは、10分弱ほど
油井へは13時00分到着、公園を利用して昼食のお弁当を取りました
その後、バスで会場入り口までバスで移動、各自17時00分のバス出発まで自由観覧





集落                        油井豊年踊り看板その1

油井豊年踊り看板その2            綱切りその1

綱切りその2                   綱切りその3

綱切りその4                   綱切りその5

綱切りその6                   綱切りその7

振り出し                      土俵祓い

奉納相撲その1                  奉納相撲その2

力めし                        手前敬老席と奥招待席    

                             観音翁の土俵見舞い             

会場と土俵                      玉露カナ(シシ)その1

玉露カナ(シシ)その2              ガットドン

いべかなし                     油井集落案内図

14時00分より綱切りから祭りが始まりました、
祭りは豊年踊りと豊年相撲とで構成されていました
豊年踊りは儀式的なものと面白おかしく演じる劇がありました
相撲は子供相撲、兄弟相撲、親子相撲、グループ対抗戦などがあり、赤ちゃんの初土俵もありました
どちらも新鮮で見入ってしまいました
力めしに挿されている花は「サンダンカ」です、アナウンスで"集落民の団結と豊作の喜びを表している"とありました
力めしを食しました とてもおいしかったです






17時00分過ぎ、西古見に向けて油井を出発




油井から湾を望む                久慈集落公園

車内から虹

西古見までの途中、海岸線を行く
途中、久慈集落の公園でトイレ休憩
この日は、雨が降ったり晴れ間が見えたりという天気の関係で虹も見る事が出来ました




夕日その1                   夕日その2

記念写真                    夕日その3

夕日その4

18時20分頃西古見集落手前のサンセットパークに到着、皆さん美しい夕日に見とれています
海を背に記念写真を取りました、皆さんいい表情をしています




西古見の浜                   西古見の浜より3連立神を望む

西古見集落を通過して、西古見の浜へ手前に砂浜より高く自然に石が積まれてて、奥に細かい砂の砂浜でした



西古見の公民館と広場

西古見の区長さんにお願いして公民館のトイレを借りました
ありがとうございました





満月

本日は十五夜、途中久慈の公園でトイレを借りました
公園では集落の方、大人も子供も一緒に十五夜の綱引きをしていました
この行事は初めて見ました、バスが出発する時、集落の皆さんが手を振ってくれました


久慈を出発して、篠川経由で名瀬へ
途中、イノシシが4頭ぐらいバスの前を横切りました、親子のようですめずらしいものを見たと皆さん大喜びてす
これからしばらくして、お客様含む2名があまみのくろうさぎを道路脇にいたのを見たそうです
バスを戻しましたがもうそこにはいませんでした、残念 私はまだ一度も見たことがありません
皆さんナイトツアーも楽しくて面白いといっていました



役勝トンネル

宇検側から住用新村へ抜けるトンネルです
トンネル内のライトが白いです、最近は見やすくするためこの色のライトが主流だそうです

夜道を行き道の島交通本社に着いたのは、21時を少し過ぎていました
本日参加のお客様は14名、内訳はご夫婦3組6名 龍郷町嘉渡からの方も、
お1人様8名東京からで本日急きょ参加された方、鹿児島の方もいらっしゃいました

今回のツアーは油井豊年踊りと西古見の夕日はもちろん、他(虹、満月、久慈の綱引き、イノシシ等)にも
いろいろ楽しめたのではなかったでしょうか
みなさん、遅くまでお疲れ様でした
ありがとうございました

以上、レポート終了

  


2011年10月21日

④奄美平家物語ツアー

平成23年10月5日(水)実施
奄美平家物語ツアー「加計呂麻島と諸鈍シバヤ見学」レポート

道のしーま企画バスツアー第4弾スタートです




8時30分道の島交通本社をお客様が乗車されて定刻どおり出発です
途中、古田局前で3名乗車、合計25名のお客様を乗せて一路瀬戸内町古仁屋へ






本日の案内人、ガイドの武田さんとドライバー徳さんです





網の子峠です
本日は、朝から雨模様でもやがかかっています
もうすぐ古仁屋です






勝浦でイノシシ発見!





古仁屋港到着、雨の為かけ足で海の駅の中へ





海上タクシー「とびうお3」号に乗船、いざ加計呂麻島へ





船内の様子です、舵を握っているのは船長の福山さんです
外は雨の為、皆さん船内へ、頭上で扇風機が回っていました






加計呂麻島瀬相港到着 加計呂麻島に近づくにつれ雨が弱くなり止みました





瀬相港の様子です 林バスと同じデザインの加計呂麻バスが入ってきました、懐かしいカラーです





かけろまフェリーでバスが到着 皆さんバスに乗車されて、諸鈍へ向けて出発





平成21年に開通した呑乃浦トンネル
加計呂麻島に2つあるトンネルの1つです






この辺はハブがよく出るということでガードレールにハブをやっつける用心棒が10m間隔位で準備してあります





平家の落人が始めたという潮の満ち引きを利用した漁の石積み後です





諸鈍集落長浜駐車場へ到着
皆さん男はつらいよの碑を見ています






駐車場からディゴ橋をとおりディゴ並木へ、
少し奥に寅さんのロケで使ったリリーの家があります 民家ですが、今は誰も住んでいないようです
その隣に移動スパーが止まっていました、ガイドの話ですが週に何回か名瀬の方へ仕入れに来るようです






「大屯神社祭」会場に移動
12時過ぎやっとお昼です、雨が心配な為テントの下を借りて昼食





みきとサイコロ状の紅白もちをいただきました
みきはスーパーで売っているのとは違い、作りたてなのか酸味がありません、
もちは少し硬かったです





       保存会会長挨拶                  キンコウ節

         土俵入り                     ちからめし

         シシキリ                      カマ踊り

         タマティユ                     タカキ山

1時過ぎいよいよ、諸鈍シバヤが始まりました
諸鈍集落会会長の挨拶を皮切りに、次々と演目が進んで行きます
第1部と第2部の2部構成で約2時間少々のプログラムです
写真は一部です
皆さん思い思いの場所で見入っています






諸鈍シバヤがおわり諸鈍から生間港へ移動
バスは「フェリーかけろま」でお客様は海上タクシー「とびうお3」で生間港から古仁屋港へ
行きとは違い天気が良かったので、船首・船尾に座る人も、海風に吹かれ気持ち良さそうです




海の駅駐車場でバスを前に記念撮影、みなさんいい表情です





名瀬への帰り道は、ガイド武田さんの歌を聞きながら、お客様との合唱も

18時過ぎ朝戸トンネルを抜けて名瀬に入り、途中古田局前で3名お客様を下ろして
本社に18時20分頃到着、降車の際ガイドさんにありがとうとはぐをするお客さんも、

今回参加の25名の内訳は
ご夫婦3組6名、ご友人の集まり2組9名、ご夫婦とお子さん1組3名、母娘の親子1組2名、お1人様5名でした
この中には鹿児島阿久根市からのご夫婦、ツアーの取材を兼ねたあまみエフエムの上野さんもいらっしゃいました

皆さんありがとうございました お疲れ様でした 

以上、レポート終了


  


Posted by 奄美を元気にする委員会② at 16:14Comments(0)奄美平家物語ツアー